さあ今日はいよいよ環境保全研究所見学&勉強会に向かいます。
途中の八ヶ岳高原大橋でパチリ。
八ヶ岳連峰が一望できました。
さあ、環境保全研究所に到着です。
早速あの有名な浄化槽を全員で見に行きます。
「こちらが弊社の浄化槽です。設置から11年間一度も汲み取り作業を行っておりません。専門業者の方もこんな結果はあり得ないとおっしゃっています。理屈では説明ができないのですが、実際にこのような状態になっています」
ということで実際に浄化槽を見て見ると・・・
浄化槽第一層。直接汚水が流れる場所ですので濁っていて当然です。
これが第四槽の状態です。水の濁りは一目瞭然で違います。
そしてこれが第四槽の中からくみ上げた水です。いわゆる「うんこ水」です。
手に取ってみても真水にしか見えません。
「弊社の浄化槽は特に仕掛けもない普通の浄化槽です。社員がトリニティー関連の商品を飲み、それが排泄物として流れたり、トリニティーが入った洗剤などを使うことでこのような状態になっています。」
この様子は動画でも撮影していますので、是非ご覧ください。
そして10月から始まる新しいキャンペーンについてのレクチャーを受けます。
皆さん真剣そのものです。
敷地内には宇宙環境保全センターがあります。ここでも様々な研究や商品開発が行われています。
各施設の見学を終えた水・企画一行、バスに戻ります。
最後に西銘会長がバスに挨拶・激励に来てくださいました。
また来年環境保全研究所に来るまでに、「地球再生5%プロジェクト」を少しでも進めるべく決意を新たにし、帰路につきました。